Googleがページを理解できるよう手助けする
ページ内のコンテンツについて
情報が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確にページに記述します。
まずGoogleが何よりも重視しているのは、検索ユーザーが求める情報をわかりやすく正しく記述されているかです。これはSEO対策に取り組む第一歩というか、それ以前の問題として、ユーザーが求める情報を正確にマークアップすることを心掛けましょう。
ターゲットキーワードと記述について
ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードを検討し、そのキーワードを実際にサイトに含めるようにします。
一般的な検索エンジンはテキストを読み取り、そのサイトやページにどのような情報が掲載されているのかを判断しており、それはGoogleも例外ではありません。
ですので、ページ内にターゲットキーワードが記載されていない場合、Googleはそのページをそのキーワードで評価しようがありません。
ここで述べられているのは、ページ内に正しく適切に訴求したいキーワードをテキストにて設置すべきで、そのキーワードが設置されていなければ評価されることはないということです。
ページ理解の為の重要な要素について
<title>タグの要素と alt 属性の説明をわかりやすく正確なものにします。
ここでは、SEO対策上最も重要なタグの一つであるtitleタグについてと、画像の内容を理解する上で必要不可欠なalt属性に関して言及されております。
世の中のSEO対策を行っているサイト運営者の多くやSEO経験者のほとんどが心得ている要素かと思いますが、titleタグにターゲットキーワードを記載することは基本中の基本ですが、そのことをGoogleもガイドラインで示しているんですね。
また、alt属性には画像の内容を表す文言を設定することはWeb標準としても定められておりますし、別の機会にご案内しますMFI(Mobile First Index)上も非常に重要な要素となりますので、alt属性には必ず画像の内容を示す簡潔な文言を設定するようにしましょう。
サイトの階層構造について
コンセプトに基づいたわかりやすいページ階層となるようにサイトをデザインします。
Webサイトを構成する各ページは、様々なテーマにより構成されるページの集合体となっていることが多いかと思いますが、近しいテーマ毎にカテゴライズすることで、いたずらに深い階層にせずにサイト全体をまとめることが可能かと思います。
同様のテーマで構成されたページがサイト内に不規則に配置されている場合、Googleが嫌う「ユーザーが目的の情報に辿りつき難い構成」になりかねません。
逆にそれらがわかりやすく纏まっていれば、ユーザーが求める情報に辿り着きやすくなり、Googleからも評価されやすくなりますので、各ページはコンセプトに基づきカテゴライズされたシンプルで且つ浅目の階層で纏めるように心掛けましょう。
画像、動画、構造化データについて
画像、動画、構造化データに関するおすすめの方法に従います。
詳細な技術情報等は別の項目にて説明されていますが、ページ内に配置する画像や動画、構造化データはトリッキーな方法で配置出来てしまったりもしますが、Googleで定める方法に則って配置するようにしましょう。
CMS(コンテンツ管理システム)
コンテンツ管理システム(Wix や WordPress など)を使用する場合は、検索エンジンによるクロールが可能なページとリンクが作成されることを確認します。
CMSにて構築したサイトでは、図らずもページ間を検索エンジンのクローラーが辿れない形になってしまっているケースがありますが、辿れないページは評価対象になり得ませんので、十分注意して構築するようにしましょう。
ページのレンダリング
Google がサイトのコンテンツを完全に把握できるよう、サイトにおいてページのレンダリングに大きく影響するアセット(ページの把握に影響する CSS や JavaScript ファイルなど)がすべてクロールされるようにしてください。Google インデックス登録システムは、画像、CSS、JavaScript ファイルを含めて、ユーザーが実際に閲覧する場合と同じようにウェブページをレンダリングします。Googlebot がクロールできないページアセットの確認や robots.txt ファイルのディレクティブのデバッグには、Search Console のブロックされたリソースのレポートと、Fetch as Google ツールおよび robots.txt テスターツールを使用します。
検索ユーザーが訪れた際に表示される内容と、検索エンジンのクローラーが訪れた際に表示される内容がCSSやJavaScriptにより大きく異なる場合、後に解説しますクローキングと見なされ、最悪の場合ペナルティの対象となりかねません。
サイトに実装された仕様を十分に理解し、クローラーも含めた訪問者への表示内容が同様になるようにしましょう。
正しい設定となっているかを確認する各種ツールを活用し、ガイドライン違反が無いかを定常的にチェックし、ルールに則った正しい運営を心掛けましょう。
ページ(URL)の特定
サイト内の移動経路をトラッキングするための URL パラメータやセッション ID がなくても、検索ロボットがサイトをクロールできるようにします。これらの技術は個々のユーザーの行動をトラッキングする場合には便利ですが、ロボットがアクセスするパターンとはまったく異なります。そのため、これらの技術を使用すると、実際は同じページにリンクしている別の URL をロボットが排除できず、そのサイトのインデックスが不完全なものになる可能性があります。
検索エンジンはページをURL単位で認識し評価しています。本来、各種パラメータが付与されたURLとパラメータの無いページの内容が同一だった場合はそれら複数のページを一つのページと認識し評価すべきところですが、異なるページと認識し、正しい評価が得られないケースがあるため、これを補う対処が必要となります。
ここでは具体的な対処法は割愛しますが、パラメータ付きのページには何らかの対処が必要な場合があることをご認識ください。
重要なコンテンツのデフォルト表示
サイトの重要なコンテンツをデフォルトで表示します。Google はタブや展開するセクションなどのナビゲーション要素内に含まれる非表示の HTML コンテンツをクロールできますが、こうしたコンテンツはユーザーがアクセスしにくいものとみなされ、また、最も重要な情報はページの表示時にデフォルトで閲覧可能となっているものと解釈されます。
ページのソース上は記述されていてもブラウザ上では何らかのアクションを起こさないと表示されないコンテンツがあるページがありますが、現状のGoogleはページにアクセスした状態で表示されるコンテンツのみを評価対象としていますので、ターゲットキーワードを含む重要なコンテンツはタブで分けられたページやアコーディオンで閉じられたメニュー等により隠れた場所に設置せず、デフォルトで表示される場所に設置するようにしましょう。
広告リンクの設定について
ページ上の広告リンクが検索エンジンの掲載順位に影響を与えないように、適切な対処をします。たとえば、robots.txt や rel=”nofollow” を使用して、クローラが広告リンクをたどらないようにします。
Googleは意図的にページランクを受け渡す行為を固く禁じており、広告リンクを設置する場合はページランクが受け渡されない方法にて設置することをルール付けています。
広告を設置する場合はrobots.txt や rel=”nofollow” を使用する等して、ガイドラインに違反しないよう注意してください。