クローキングの不正利用

クローキングされた画像

クローキング

かつて検索エンジンの性能がまだ低く、キーワードの詰め込みが有効だった時代に、ユーザーには簡潔に要点を伝える傍ら、検索エンジンにはキーワード盛り盛り詰め詰めのページを見せることで、不当に検索エンジンからの評価を集めるといったやり口が、一部のスパマーの間で横行しました。このようなユーザーと検索エンジンとで異なる内容やURLを表示する手法をクローキングと言います。

Googleがウェブマスター向けガイドラインのいくつかのページでこのクローキングについて触れていることから、この手法に対して厳しく対処するというGoogleの姿勢が表われているように思います。

ただ、このクローキングの定義には私自身釈然としないところがあるのですが、例えば、検索エンジンからの評価とは全く関係なく、ユーザーの属性に応じたコンテンツを見せるLPOはこのクローキングにあたらないのかという疑問が払拭できないのですが、LPOツールによってペナルティを受けたといった話は聞いた記憶がないことから、結果論として大丈夫なのでしょう。ウェブマスター向けガイドラインの中で明記されているのは「検索エンジンとユーザーでのコンテンツの出し分け」であって、「ユーザーAとユーザーBでのコンテンツの出し分けには検索エンジンが介在しないのでOK」と理解することにしました。(釈然としませんが。。。)

まぁ私のモヤモヤは置いといて、ガイドラインの解説を続けさせて頂きます。

不正なクローキングにあたる例

Googleは次の場合をクローキングとジャッジすると述べています。

  • 検索エンジンには HTML テキストのページを表示し、人間のユーザーには画像や Flash のページを表示する。
  • ページをリクエストした User-agent が人間のユーザーではなく検索エンジンである場合にのみ、ページにテキストやキーワードを挿入する。

前述のモヤモヤのくだりで書いた通り、検索エンジンからの評価を意識してのことであるのが明白な場合は処罰の対象にするというもののようですね。JavaScriptや画像、Flash等の検索エンジンが理解しにくい作りによりユーザーに訴求している場合であっても、検索エンジン用にコンテンツを出し分けるといったクローキングを使うのではなく、ユーザーも検索エンジンもページにアクセスし内容を明確に理解し評価できるように工夫することをGoogleは推奨しています。その手法については近日別の記事にてご案内いたします。

また、サイトがハッキングされ、知らぬ間にクローキングさせられてしまうケースがあります。これについては『望ましい行動の習慣化』をご参照の上、被害の予防と、万が一被害に遭われた際はそれを最小限に留めるように努めましょう。

引用元:Search Console ヘルプ クローキング

本稿ではクローキングに関して解説しました。
次回以降もGoogleウェブマスター向けガイドラインの各項目を解説していきます。