無断複製されたコンテンツ
”無断複製”に関する記事を発信するにあたり
あなたは自分が努力して作り上げたものを誰かが勝手に盗んで甘い汁を吸ってたらどう思われますか。嬉しく思う人はまず居ないと思います。それはWebページでも同じことですよね。
Googleはそういった”人の褌で相撲を取る”的な行為にNGと言っています。
かく言う私もこのガイドラインを解説するにあたって多少なりとも葛藤がありました。Googleのガイドラインを解説するとか言いつつも、これは”パクリ”なのではないかと自問自答しました。ですが、このサイトの主旨は「自身が経験してきた中でGoogleが述べているウェブマスター向けガイドラインの内容をどの様に受け止め理解したかを自分なりに租借し、自分自身の言葉で読者の方々の理解を促進したい」というもので、Googleのウェブマスター向けガイドラインを複製するものではないので、”複製”にはあたらないと判断し発信するに至りました。
もしもこのサイトが排除されたとしたら、その時は根本的に理解を改めるとしますが、このサイトが存続する限りはみなさんのお役に立って参りたく思います。
ガイドラインで述べる”無断複製されたコンテンツ”について
さて、Googleウェブマスター向けガイドラインに於ける”無断複製されたコンテンツ”についてですが、Googleがどのように述べているかを確認してみましょう。
ウェブサイトの中には、サイト上のページを増やすことがそのコンテンツの関連性や独自性に関係なく長期的に効果的な戦略になるという考えの下に、評判の良い他のサイトのコンテンツを流用(「無断複製」)しているサイトもあります。高品質のソースからのものであるとしても、無断で複製しただけのコンテンツは、サイトで他の役立つサービスやコンテンツを提供しない限り、ユーザーに付加価値を提供するとはいえません。場合によっては、著作権侵害にあたるおそれもあります。他のサイトと差別化する独自のコンテンツを作成するために時間を使う方が有意義です。そうすれば、ユーザーに繰り返しアクセスしてもらえるようになり、Google で検索するユーザーにとってもより有用な検索結果が表示されるようになります。
アウトかセーフかという以前に、ある特定のWebサイト(ページ)を丸ごとコピーして発信したとして、それが検索ユーザーにとって何らかのメリットがあるのでしょうか。大本のサイトさえ存在していれば、複製されたサイトは存在する意義はないですよね。そんなサイトの存在に対してGoogleは”Yes”とは言いませんよというのがこの項目です。
現実問題として、ソース上SEO的により高評価を得られる構造・構成であったとしても、オリジナルよりも高い評価はしないというのがGoogleの基本姿勢です。大本のコンテンツを”引用”したとしても、それに独自のエッセンスを付加していなければ、Googleからしてみれば大本と並行して存在させる理由は何も無い訳です。ですので、サイトを運営していく際は必ず独自色を出せる要素を組み込んだ内容にて発信していきましょう。
無断複製されたコンテンツの例
無断複製されたコンテンツとはどういったものを指すのでしょうか。その例をGoogleが示しています。
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
- 何らかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト
- ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト
例のごとく一つ一つ解説していきますね。
- 丸パクリ
これは既存のサイトのコンテンツをそのまま手付かずの状態で複製する例ですね。
こんな人の努力を嘲笑いながら楽して評価を得ようとする行為をGoogleは許しません。
必ず独自色を組み込むようにしましょう。 - 一部の語句を置換しただけのサイト
これは低品質なページの作成で解説した内容を指しており、文章的におかしな内容になっている場合が多いです。
こういった楽して得を得ようとする行為をGoogleはしっかり認識し禁じています。 - コンテンツ フィードの転載
Googleが禁じている”複製”はWebサイトやページに限った話ではありません。ページ化していようがいまいがは関係なく、コンテンツ フィードも含め、他人が発信した内容に何のエッセンスも加えずに流用して発信することは禁じています。 - 動画・画像・その他メディアの転載
”複製”と見なされるのは、何もテキストに限った話ではなく、動画や画像、その他のメディアに関しても同様です。
誰かが生み出したものをそのまま発信するような行為は全て”複製”と見なされると心得ましょう。
引用元:Search Console ヘルプ 無断複製されたコンテンツ
本稿では低品質なページとみなすケースに関する記述を解説しました。
次回以降もGoogleウェブマスター向けガイドラインの各項目を解説していきます。