誘導ページ
誘導ページとはドアウェイページともいい、検索エンジンでの上位表示だけの目的のために用意されたページで、そこから特定のページへと誘導するページのことです。図的には”あやとりのほうき”(というと余計分かり難いですかね...?)みたいな感じで、複数の入り口から特定の1ページにユーザーを誘導する手法なのですが、誘導ページは単体ではユーザーの目的を完結出来ない場合が多く、限られた検索結果画面にそういったページが表示されることはユーザーの利便性を妨げると考えているため、Googleはこれを禁じています。
誘導ページにあたる例
誘導ページ(ドアウェイページ)とはどういったケースがそれにあたるのでしょうか。該当する例としてGoogleが以下の通り例示しています。
- 特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから 1 つのページにユーザーを誘導するもの
- サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを案内することを目的として生成されたページ
- サイト内における階層が明確に定義されていないため構造としては検索結果の一覧に近い、内容が類似する複数のページ
- 複数ドメインでの画面シェア確保
個々のドメイン・個々のサイトが独立して機能するサイトなら問題ないかと思いますが、誘導ページとして複数ドメインを用意し特定のページに誘導するような行為はガイドライン違反となります。 - LP(ランディングページ)
いわゆるランディングページですね。これは罰せられるという訳ではなく、高い評価を与えることはしないというものでしょうね。例外はありそうな気もしますが、前提としてはそういうことです。 - サイト内でのコンテンツ重複?
これを誘導ページの項で述べている意図は掴み難いのですが、サイト内の異なるディレクトリに内容が類似するページが存在した場合には、検索結果の一覧に一番近いいずれか一方のみを表示対象とし、他方は評価しませんという話ですかね。
これは同じ会社の別部門で同じようなコンテンツを管理している場合に起こり得ることなので、いずれかが笑って、いずれかが泣くみたいな事にならないように社内で連携するようにしてください。
本稿では誘導ページ(ドアウェイページ)に関して解説しました。
次回以降もGoogleウェブマスター向けガイドラインの各項目を解説していきます。