低品質なページの作成

低品質なページの作成

オリジナルのコンテンツがほとんどまたは全く存在しない

Googleが最も重視していることは、ユーザーにとって価値のある情報を提供することであり、それを実現するにはどうしたら良いかという考えがここに記載されています。一つずつ紐解いていきましょう。

Google の検索結果におけるサイトのランキングを上げるうえで最も大切なことは、情報を豊富にして、コンテンツのテーマを示す関連性の高いキーワードを適切に含めることです。

ただし、ページのランキングを上げる目的で、語数は多くてもオリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったくないページを作成して、ユーザーの関心を引こうとするウェブマスターもいます。Google では、無断複製されたページやオリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。

まず第一にコンテンツのテーマに沿ったキーワードが適切に含まれた豊富な情報にてサイトを構築していくこと。情報が不十分だとユーザーは満足してくれないので、これは強く意識する必要がありますね。

だからと言って、外部のサイトが発信している情報を無断で複製して情報量を増やそうとする行為はガイドライン違反であり、Googleに厳しく処罰されてしまいますので、自身の言葉で十分な情報をユーザーに提供することを心掛けましょう。

低品質なページとみなされる具体例

Googleはウェブマスター向けガイドラインの中で、低品質なページとみなすいくつか例を挙げています。これらについては別ページで詳細に解説していきますが、項目は以下の通りです。

  • 自動生成されたコンテンツ
    Googleウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン(コンテンツの自動生成)」に関して解説しています。Googleのガイドラインを十分に理解し、より多くのユーザーに有益な情報をお届けしていきましょう。
  • 誘導ページ
  • 無断複製されたコンテンツ、低品質なゲストブログ記事
  • 実質のないアフィリエイトサイト

もしもサイトやページが検索結果から忽然と姿を消してしまったり、順位が暴落してしまった場合は、上記に該当していないかを確認し、ウェブマスター向けガイドラインの各項目に則った形に整えた上で再審査リクエストを行うようにしてください。

もっとも、最初からペナルティを受けないようにサイトを構築・運営するに越したことはありません。一度ペナルティを受けてしまうと、酷い場合数年に渡り回復しないケースもありますので、くれぐれもウェブマスター向けガイドラインを遵守するようにしましょう。

ペナルティと再審査リクエストに関する解説ページも併せてご確認ください。

引用元:Search Console ヘルプ オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない

本稿では低品質なページとみなすケースに関する記述を解説しました。
次回以降もGoogleウェブマスター向けガイドラインの各項目を解説していきます。